漸化式と連分数との関係

Top > Root2 > Matrix Method

Pell方程式
連分数
漸化式
漸化式と連分数との関係
Secant法
Steffensen法
Newton法
高次の方法1
高次の方法2
こつこつアルゴリズム
平方根の近似整数

平方根の場合

これまでの連分数と漸化式の議論で、

ならびに

と表されることが分かりました。ここでは、参考文献[5,p291]に従って、連分数に対する

と漸化式

との間に、どのような関係があるか考察します。また、を用いて表してみます。まず(3),(4)より、

が成り立ちます。(5)より、のとき、

となります。(6)に代入すると、

となります。(3)に代入すると、

が得られます。一方(6)より、のとき、

となります。(5)に代入して、

となります。(4)に代入して、

が得られます。(1)(2)(7)(8)より、において、

が成り立ちます。ここで(9)より、となります。よって、

となります。したがってとおくと、となります。一方(10)より、

となり、

となります。したがって、とおくと、となります。すなわち

となります。まとめますと、

が得られます。一方、なので、

となります。したがって、

となります。次にいくつかの例を示します。

j=0, k=1/2の場合

このとき、2γnnnnとなります。行列Aを、

としますと、の連分数展開が得られます。いくつかの例を示します。

例1

のときであり、連分数は次のようになります。

例2

のときであり、連分数は次のようになります。

例3

のときであり、連分数は次のようになります。

例4

のときであり、連分数は次のようになります。

例5

のときであり、連分数は次のようになります。

例6

のときであり、連分数は次のようになります。

j=k=1の場合

つぎに、j=k=1の場合を考えます。このとき、次の行列Aが得られます。

一方、黄金比の値をとしますと、この行列Aにより決まるPn、Qnを用いて、となります。

今、Fibonacci数列を、としますと、

となることが確認できます。ここで、行列は、先のAの条件(j = k = 1)を満たすため、黄金比を表す連分数を求めることができます。次にいくつかの例を挙げてみます。

例1

のとき、連分数は次のようになります。

例2

のとき、連分数は次のようになります。

例3

のとき、連分数は次のようになります。

例4

のとき、連分数は次のようになります。

例5

のとき、連分数は次のようになります。

例6

のとき、連分数は次のようになります。

例7

のとき、であり、連分数は次のようになります。

例8

のとき、であり、連分数は次のようになります。

例9

のとき、であり、連分数は次のようになります。

例10

のとき、であり、連分数は次のようになります。